鼻整形について
切らない鼻中隔延長で失敗!?リスクと再手術について
医療の進歩の過程には “低侵襲”というものがあります 例えば 虫垂炎の治療が、手術→抗生剤による保存的治療になったり 早期胃癌の治療が、手術→胃カメラによる内視鏡治療になったり 同じ手術でも、開腹手術→腹腔鏡手術になったり という感じで なるべく体の負担が少ない治療に置き換わっていくのは 自然な流れと言えます 美容医療でも同じことが言えます 脂肪吸引→クールスカルプティングなどの機械による治療 切開フェイスリフト→糸によるリフト といった感じです では、鼻に関してはどうなのでしょう? 糸による顔のリフトアップが普及した後 鼻先に糸を入れれば高くできるのでは? という流れが出来ました 糸で鼻先を高くする治療は、クリニックによって 切らない鼻中隔延長や切らない隆鼻術、〇〇ノーズなどと呼ばれていますが 確かに、ホームページにある症例写真をみると とても綺麗に変化しています ただ、これらの写真のほとんどは治療直後のものです 残念ながら、そこで長期経過やリスクについて語られることはほとんどありません そのために、糸による治療で満足出来なかった方や トラブルを生じた方のご相談がとても多くなっています という事で今回は、最新の論文の内容をふまえて 糸で鼻先を高くする治療の長期経過やリスク、再手術に関してお話していきます 効果と長期成績 まず、効果に関して これは出やすい人と出にくい人がいます これは手術に関しても同じですが 簡単にいうと、組織の伸びやすさと、伸ばす方向で決まります こちらは論文からの引用 糸とさらにヒアルロン酸を組み合わせています 右が治療直後の写真ですが、効果に関してわかりにくいといえます 続いて長期成績について こちらは、また別の論文からの引用 右は治療直後です かなり高く、綺麗な横顔になっています ところが・・・ 治療後6ヶ月で、ほとんど元に戻っています まとめると、糸の治療は […]
- 鼻整形について
- 2022/08/10
肋軟骨を使った他院修正
他院修正は難しい?初回手術と違う? 美容外科に興味があって、色々情報収集をしていると 他院修正とか修正手術という言葉に出くわしませんか? そこでよく書いてあるのは、修正は難しいということ そう、修正手術は難しいんです なぜか? 例えば、料理を作るのに失敗したとします 材料があればまた作り直せば良いですが 材料がなければ、できることは 調味料を加えて味を調整するくらいでしょう 手術も似ているところがあります 1度手術した箇所は、全く元に戻すことはできません 特に、元々ある組織を切除している場合や 過度の操作で弱ってしまった場合、条件はかなり厳しくなります また、当然使える材料によっても結果は大きく変わります そういうわけで、修正手術は難しいのです 私たち外科医が、初回手術が大事と口酸っぱく言う理由は まさにこれです 修正するのはどういう人? では、実際修正で相談に来られる方は どういう人が多いのでしょうか? 大体3つのタイプに分類できます ①感染を起こした 前回手術で感染をおこして、なおかつ治療の遅れなどで治りが悪かった人 軟骨がとけてほとんどなくなってしまっていたり 拘縮といって、皮膚や粘膜が硬く縮こまっている場合もあります 修正難易度としてはかなり高く、高難度手術となる事が多いです ②デザインが気に入らない 手術を受けたが、手術前に自分の思っていたイメージと大きく違う場合 鼻整形を割と専門にしている医師であれば、まずほとんどシミュレーションを行うので イメージが大きくずれることはありませんが シミュレーションを行なっていなかったり わりと古い手術のやり方をしているクリニックで 手術を受けた場合に起こります 前回どのあたりまで手術をしているか、また組織の切除量によって 修正の難易度は変わります 大体は中等度です ③曲がってきた、元に戻ってきた アジア人の鼻整形の場合、鼻先を今より高くしていくことがメインです […]
- 鼻整形について
- 2022/07/31
肋軟骨とは?〜鼻整形で使う軟骨について解説〜
鼻整形で使う軟骨 鼻整形って、メニューが複雑でわかりにくく無いですか? 出してもらった見積もり、一つ一つ何に必要な手術か説明できますか? 当院では、なるべくメニューをシンプルにして ご自身が受ける手術内容をわかりやすく 料金体系もわかりやすくなるように努めています (鼻の価格表は、こちらをご参照ください) さて、メニューがわかりにくい原因の一つ それはたくさん出てくる軟骨でしょう 鼻整形では、鼻翼軟骨(びよくなんこつ)、外側鼻軟骨(がいそくびなんこつ)、鼻中隔軟骨(びちゅうかくなんこつ)、耳珠軟骨(じじゅなんこつ)、耳介軟骨(じかいなんこつ)、肋軟骨(ろくなんこつ)と いろいろな軟骨が登場するのです その中でよくメニューに出てくる軟骨は 下の写真の3つの軟骨です まずはそれぞれ、メリット・デメリットがあるので簡単にまとめてみました ①耳介軟骨 手術でとりやすい。鼻先にのせて、高さを出したりアクセントになる。 延長の材料としては、柔らかく曲がっているのであまり適さない。耳が変形するリスクがある。 ②鼻中隔軟骨 傷が増えない。硬さがある。 人によって、曲がっていたり、薄かったり、小さく、材料として足りない場合がある。 ③肋軟骨 硬さがある。大きくて材料として十分。 胸に傷跡ができる。術後胸に痛みがある。石灰化していると、使えない。 この中で、今どんどん増えてきているのが肋軟骨による手術です そこで、肋軟骨についてもう少し詳しく解説していこうと思います。 そもそも肋軟骨はどこにあるのでしょうか? 下のイラスト、赤い部分が肋軟骨になります 肋骨の前の部分、体の真ん中あたりは 骨ではなく、軟骨でできているんですね 鼻整形では、このうち、 上から6番目、または7番目の肋軟骨を使います 動画でも解説しているので、参考にしてみてください。 ナレサ美容形成外科京都は鼻整形を専門としたクリニックです 京都、大阪を中心に、滋賀、奈良、兵庫、和歌山、そして日本全国、アジア、世界へと発信 […]
- 鼻整形について
- 2022/05/18
いま、外科医で流行りつつあるpreservation rhinoplastyについて(院長ブログ)
欧米ではもはや主流となりつつある、preservation rhinoplasty 日本でも、この流れが広まりつつあるみたいです そもそも、preservation rhinoplastyとは何かですが 可能な限り鼻の組織や構造を保存して行う手術のこと 侵襲も少ないのが特徴になります そのため、腫れや治療完了までにかかる時間(いわゆるダウンタイム)も短くなります 私の場合は、元々 「いかに自然な鼻に仕上げるか」 「いかに腫れている期間を短くするか」 に頭をふりしぼって手術していたので、 自然とpreservation rhinoplastyが身についているみたいです 従来型の手術は、structure rhinoplastyと呼ばれ プラモデルや工作のように、カチッと形を作っていく方法になります この方法は、とびきり高い鼻にしたい方や、 元の鼻の構造が大きく破壊された修正手術の方では有利です ということで、今はこの2つの長所をうまく引き出すようかけあわせた structure preservation rhinoplastyなるものが研究されているようです 引き続き、catch upしていきます ナレサ美容形成外科京都は鼻整形を専門としたクリニックです 京都、大阪を中心に、関西、そして日本全国、世界へと発信していきます 他院修正、肋軟骨、鼻中隔延長などの高難度手術から、プロテーゼや小鼻縮小などの軽手術まで幅広くお任せください カウンセリング予約やご質問は、お得情報もお届けしているLINE登録がおすすめです🌟
- 鼻整形について
- 2022/05/03
鼻を科学する!数字で見る、美しい鼻
過去の歴史をたどると 美しいとされる鼻の形は、時代とともに移り変わってきました 鷲鼻が気品があって知的であると好まれた時代もあれば、 上向きで尖った鼻先が良しとされた時代のすぐ後に 太い鼻筋と鼻先のブームが起きています 綺麗な鼻をつくるには、 その時代で美しいとされる鼻の特徴を知っておくことが大事です という事で、今回は現代の論文から抜粋して 今理想的な鼻を具体的なパラメーター(数字)をみながら解説していこうと思います ①nasofrontal angle 横からみた時、目と目の間の最も低い点をsellion(セリオン)といい 「ここから鼻がはじまりますよー」 という目安の点になります なので、セリオンの位置は鼻の長さに影響し アジア人では、瞳孔中心の高さにあるのが平均的であるとされています そして、nasofrontal angleとは セリオンを中心として鼻筋と額によってできる角度の事で 115度〜135度が理想的と言われています これが大きくなりすぎると、おでこと鼻が繋がった いわゆるアバター鼻になるので、注意が必要です ②nasofacial angle こちらも横顔の話で フランクフルト平面(眼窩最下点と外耳孔上端を結ぶ平面)に対する垂線と鼻背のラインによってできる角度のことを nasofacial angleとよびます これは鼻の高さに影響し、およそ36度が理想的です 鼻を高くみせるには、鼻根部は低く鼻先は高くするのがポイントということです ③tip projection 鼻の最尖端をtip(ティップ)といいます Crumleyが示した下図の三角形において、 それぞれの辺が3:4:5となるのが望ましいです (この三角形は、ナジオンと鼻翼基部に対する垂直接線、そこからティップへの垂線、最後にナジオンとティップを結んでできる三角形) 横顔の写真を撮って実際に測ることで 鼻先をどこに持ってくるとよいかを知る参考にできます […]
- 鼻整形について
- 2022/03/19
鼻整形、手術の傷跡は目立つ?オープン法について
手術を受けるにあたって、気になることの一つが 手術の傷だと思います そこで今回は、実際の写真で傷あとを解説していきます オープンアプローチとは? アジア人の鼻手術では、オープンアプローチという方法をとることが一般的です これは鼻の真ん中(鼻柱)の皮膚を一部切る方法で、 ここを切らないのはクローズドアプローチといいます イラストにするとこんな感じ。ピンクのラインで切ります 同じ手術なら、傷痕がみえない方がいい!と思われるかもしれませんが クローズドアプローチは術野が制限されるというデメリットがあります 実際の影響として ・手術の難易度があがるのはもちろん ・左右差がでやすい ・鼻を高くする鼻中隔延長はかなり困難ということがあるので 基本的にオープンアプローチを選択するのです この方法は術野(手術操作する場所)を広くとれるので、 より安全で確実な手術ができるのです 皮膚に傷あとはできますが、 まず正面からみえないので目立ちません 百聞は一見にしかず という事で、実際の写真で傷の経過をみてみましょう 鼻整形、傷跡の経過 デザイン〜抜糸まで オープンアプローチで切るラインは、鼻の真ん中、鼻柱という箇所です デザインはいくつかありますが、私の場合はアルファベットのWで切開します このデザインが、傷を綺麗に治すポイントの一つですね 手術3日目 傷のところは、髪の毛くらい細い糸で縫います また、鼻の中も切開するのですが、そちらはとける白い糸で縫っています 1週間 抜糸直後です […]
- 鼻整形について
- 2022/03/08